出張型ペーパードライバー講習が大人気!です。クルマの運転に自信がなければ、自動車学校で開催されるペーパードライバー講習などを受講するのがいいだろう。運転免許は持っているけど、いろんな理由でずっと運転する機会がなく、いわゆるペーパードライバーになってしまったという人は多いと思います。でも、就職先で運転しなければならなくなったり、結婚や出産、引っ越しなどでライフスタイルが変わり、クルマが必要になることもありますよね。
そんなときは、教習所にもう一度通ってペーパードライバー講習を受講するのがいままでの王道でした。ほとんどの運転免許保持者が最初に通った場所だし、教習車も用意されているし、交通ルールなんかもあらためて勉強できるし、なんとなく安心感があるのが教習所だと思います。ただ、10代・20代の若い生徒たちに混ざって、スクールバスに乗って通うのがちょっと気まずかったり、何回も通わなければならないので時間がかかったり、毎回の予約を取るのがちょっと面倒だなと思ったり。それが原因で、講習を受けたいと思っていても、なかなか重い腰が上がらないという人もいるかもしれないですね。
でもいまは、「通わなくていい」ペーパードライバー講習が人気だということをご存じですか? それが、自宅や希望する場所で教えてくれる、「出張型ペーパードライバー講習」なんです。教習車が借りられるタイプと、マイカーで教えてもらえるタイプがあり、時間も数時間から午前、午後の半日、丸1日みっちりなど、自分のやる気とスケジュール次第で、いろいろと選べるのもいいところですね。
実際の講師と受講者に直撃!
出張型ペーパードライバー講習の講師をやっている女性に話を聞いてみると、最近の受講者で多いのはやはり結婚・出産で夫や子どもの送り迎えなどのために、久しぶりに運転したいという女性だそう。高層マンションの機械式立体駐車場に入れるのが難しく、それだけを何時間も練習したことがあったと言います。
受講する回数は人それぞれですが、「アクセルってどっちのペダルでしたっけ?」みたいな、ほとんど操作を忘れてしまっている人で、だいたい10回くらい受けることが多く、ピンポイントだと2~3回が多いとのことでした。また、実際にペーパードライバー講習を受講した女性にも話を聞くことができました。彼女は20年以上のペーパードライバーでしたが、母親が介護施設に入居したのをきっかけに、公共交通機関だとアクセスが悪い場所にあった都合から、マイカーで通うことを決意。
基本操作からの講習を河川敷にある広場を使って受講したといいます。1日4時間程度の講習を3回受講し、2回目までは広場を使い、3回目は実際に自宅から介護施設までの道を走るという講習にアレンジしてもらったとのこと「なんとか、自分ひとりでも運転できそうだ」という自信が持てたのがよかったと言っていました。
さて、気になる講習料金なのですが、教習所だと通う回数によって4万~10万円程度が一般的。対して出張型は、1回2~3時間の講習が1万2000~1万8000円程度となっており、だいたい3回程度受けることを考えると、教習所とほぼ同じかちょっと安く抑えられるところもあるかなという印象です。もう一度運転したいけど、通うのが面倒だと尻込みしていた人は、自分の希望の場所に講師が来てくれる出張型ペーパードライバー講習で、壁を突破してみてはいかがでしょうか。
セダン車タイプ
コンパクトカータイプ
ミニバン車タイプ
軽四輪車タイプ
その他の車種でもご対応ができます(左ハンドル車・マニュアル車を除く)。
免許をとってから、ほとんど運転することもなく、たまに運転しても、駐車場は空いているところにしか怖くて入れられませんでした。今回は実践的な駐車のコツを教えていただき、車庫入れ・駐車も自信をもってできるようになりました。
カーズぺーパードライバースクール代表
〒536-0017
大阪市城東区新喜多東2-3-2
最寄駅JR学研都市線 鴫野駅
9:00~21:00(教習時間)
8:45~19:00(受付時間)
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
年末年始
8/13・14・15
詳しくはお電話ください。
お気軽にご相談ください。
免許をとってから、ほとんど運転することもなく、たまに運転しても、駐車場は空いているところにしか怖くて入れられませんでした。今回は実践的な駐車のコツを教えていただき、車庫入れ・駐車も自信をもってできるようになりました。
安全・安心・快適なカーライフをサポート致します。
大阪・兵庫・京都・奈良でペーパードライバー出張教習・講習ならカーズペーパードライバースクールへどうぞ。お客様のご要望・ニーズにお応えできることを望んでおります。ぜひ一度わたくし共のペーパー教習を体験してみませんか。